有料老人ホーム
有料老人ホーム
食事をはじめ、快適な日常生活を送るために必要なサービスを提供する民間施設です。
サービスや施設の内容により、費用はさまざま。生活スタイルや立地なども、
選ぶ際のポイントになります。さらに有料老人ホームは、以下の4つに分けられます。
- 住宅型有料老人ホーム
食事などのサービスが付いた居住施設ですが、介護サービスはありません。要介護になった場合、外部の居住介護事業所から介護サービスを提供してもらいます。その場合有料となります。
- 介護付き有料老人ホーム
特定施設入居者生活介護に指定された、介護サービスを義務付けられた有料老人ホーム。要介護者3人に対して、介護スタッフ1人以上配置する必要があります。介護サービスはホームのスタッフが提供します。
シニア住宅
公社や民間事業者が建設運営する高齢者向けの施設。公社では「ケア付き高齢者住宅」と呼んでいる。おおむね60 歳以上の高齢者向けに、バリアフリー化した住宅、談話室や健康管理室などの施設、生活相談や家事など自立生活を支援するサービスを提供。家賃の払い方は、入居時一時払い(終身利用権方式)、一時払い・月払い併用(賃貸方式)がある。国土交通省の所管で、公社と民間事業者のシニア住宅は(財)高齢者住宅財団が認定する。
- 高齢者専用賃貸住宅
高齢者の入居を拒まない「高齢者円滑入居賃貸住宅」のうち、専ら高齢者を賃借人とする賃貸住宅を高齢者専用賃貸住宅とよびます。登録情報は、都道府県・市町村の窓口およびそのホームページ、指定登録機関などで、どなたでも閲覧が可能です。
- シニア分譲マンション
シニア分譲マンションとは、バリアフリー化や緊急対応など、加齢対応の設備やサービスを付加したマンションのことをさします。介護が必要になれば、訪問介護やデイサービスなどの外部サービスを利用出来る所がほとんどとなります。
外部サービスで対応出来る状態よりも症状が重くなられた場合には、退去しなければいけない事が多いのが一般的です。